知って、安心。認知症のことなら
認知症あんしんホームページ
HOME
認知症とは
よくある相談事例
相談について
相談について
地域包括支援センター
認知症の人と家族のための電話相談
もの忘れ相談会
認知症疾患医療センター
認知症サロン(オレンジサロン)
支援について
支援について
支援サービス検索
医療について
認知症あんしんホームページ HOME
支援について
住まい・施設
住まい・施設
Support Service
支援サービス
名称
概要
軽費老人ホーム(ケアハウス)
身体機能の低下などにより、自立した生活を営むことについて不安があると認められ、家族による援助を受けることが困難な60歳以上の方が、比較的低額な料金で入所できる施設です。入所の申込みや具体的な費用負担の額については、各施設にお問い合わせください。
有料老人ホーム
入浴、排せつ又は食事の介護、食事の提供、洗濯、掃除等の家事又は健康管理の少なくとも一つのサービスを提供する、高齢者が暮らしやすいように配慮した住居です。入居の申込みやサービス内容については各施設にお問い合わせください。
サービス付き高齢者向け住宅
居室の広さや設備・バリアフリーなどのハード面の条件を備えるとともに、安否確認や生活相談などのサービスを提供する高齢者向けの賃貸住宅です。入居の申込みやサービス内容については各施設にお問い合わせください(入居には一定の要件があります)。
セーフティネット住宅
ひとり暮らし高齢者や低所得者などの住宅確保要配慮者を対象とした、入居を拒まない賃貸住宅です。各住宅の詳細については、「セーフティネット住宅情報提供システム」でご確認いただけます。
在宅高齢者等日常生活用具の給付など
おおむね65歳以上のひとり暮らしの方などを対象に、日常生活の安全に役立つ電磁調理器、自動消火器、火災報知器、老人用電話、シルバーカーを給付・貸与します。
※生計中心者の前年の所得税額によっては対象とならない場合や自己負担額が生じる場合があります。
〔お問い合わせ〕高齢福祉課福祉サービスグループ
TEL.028-632-2367
高齢者にやさしい住環境整備補助事業
介護保険の要支援以上の認定を受けた65歳以上の方のいる世帯に、日常生活を容易にするための既存住宅の改修(手すりの取り付けや段差の解消など)に要する経費の一部を補助します。
生計中心者の前年の所得税額が非課税、または世帯の前年の所得税の合計額が16,200円以下で、市税に滞納がない世帯が対象となります。
〔お問い合わせ〕高齢福祉課福祉サービスグループ
TEL.028-632-2367
住宅改修補助制度
市税を滞納していない市内在住者に、住宅の機能や性能を向上させるための住宅の改修(手すりの取り付けや段差の解消などのバリアフリー改修工事など)に要する経費の一部を補助します。
〔お問い合わせ〕住宅政策課住宅政策グループ
TEL.028-632-2552
医療・介護・社会資源
支援サービス一覧(住まい・施設)
初期軽度
初期中等度
中期中等度
中期重度
後期
※上記認知症の段階名をクリックし、各支援サービスの医療・介護・社会資源一覧をご覧ください。
軽費老人ホーム(ケアハウス)
有料老人ホーム
サービス付き高齢者向け住宅
セーフティネット住宅
在宅高齢者等日常生活用具の給付など
高齢者にやさしい住環境整備補助事業
住宅改修補助制度
特定施設入居者生活介護
福祉用具貸与
福祉用具購入費の支給
住宅改修費の支給
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設
介護療養型医療施設、介護医療院
認知症の段階と支援内容(初期軽度)
認知症の段階と支援内容(初期中等度)
認知症の段階と支援内容(中期中等度)
認知症の段階と支援内容(中期重度)
認知症の段階と支援内容(後期)
認知症の段階と支援内容(後期重度)
支援について
支援サービス検索