家族支援Support Service

支援サービス

名称
概要
認知症サロン(オレンジサロン)
下記ページをご覧ください。
認知症サロン(オレンジサロン)[相談について]
地域包括支援センター
下記ページをご覧ください。
地域包括支援センター[相談について]
ケアマネジャー(居宅介護支援事業所)
介護保険には様々なサービスがあり、どのサービスをどのように使うか計画を立てたものを、「ケアプラン」といいます。介護保険サービスは、作成されたこの「ケアプラン」を基に利用することになります。
このため、ケアマネジャーは介護上の相談役・プランナーとして、認知症の本人や家族にとっても、頼りになる相談相手となります。
宇都宮市社会福祉協議会 心配ごと・悩みごと相談センター

日常生活の中での心配ごとや悩みごとの相談をお受けし、必要に応じて助言、他の専門窓口のご紹介をしています。
〔お問い合わせ〕宇都宮市社会福祉協議会 心配ごと・悩みごと相談センターTEL.028-636-1215

開催日および時間

相談内容 開催日 時間
心配ごとや悩みごとの相談 月~金曜日 市総合福祉センター5階
午前9時~午後3時
巡回相談(心配ごとや悩みごとの相談) 毎月第1木曜日 老人福祉センターことぶき会館
午前10時~午後3時
毎月第2木曜日 老人福祉センターふれあい荘
午前10時~午後3時
毎月第3木曜日 老人福祉センターやすらぎ荘
午前10時~午後3時
毎月第4木曜日 老人福祉センターすこやか荘
午前10時~午後3時
毎月第1火曜日 河内総合福祉センター
午前10時~午後3時
弁護士の法律相談 ※要予約 毎月第3火曜日 市総合福祉センター5階
午前9時~正午(受付は午前11時30分まで)
知的障がい者の生活相談 毎月第3水曜日 市総合福祉センター5階
午前10時~午後3時
更生や犯罪予防に関する相談 毎月第3木曜日 市総合福祉センター5階
午前10時~午後3時
こころの悩み相談 毎月第3金曜日 市総合福祉センター5階
午後1時~午後4時

※祝日及び休館日は除きます。

※費用は無料です。

※法律相談・巡回相談以外は、電話による相談も受け付けています。

※相談日時は、変更となる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

認知症の人と家族のための電話相談
下記ページをご覧ください。
認知症の人と家族のための電話相談[相談について]
とちぎ権利擁護センター(あすてらす・うつのみや)
高齢の方(認知症高齢者、ひとり暮らし高齢者、高齢者2人世帯)や障がいのある方(知的障がい者、精神障がい者など)などで判断能力が十分でないために、福祉サービスの利用手続きが分からなかったり、日常的な預貯金の出し入れなどについてお困りの方に無料で相談に応じています。
〔所在地〕
中央1丁目1番15号 総合福祉センター5階
〔電話番号〕
TEL.028-635-1234
〔相談日時〕
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 ※祝日、年末年始は除く
権利擁護・成年後見センター(法人後見事業)
認知症や知的障がい・精神障がいなどの理由により、判断能力が不十分なため意思決定が困難な方を対象に、成年後見制度に基づき宇都宮市社会福祉協議会が法人として後見(保佐、補助)人を受任し、財産管理及び身上保護を行うことで、その方の権利を擁護します。また、成年後見制度に関する相談を受け、助言を行います。相談は無料です。
〔所在地〕
中央1丁目1番15号 総合福祉センター5階
〔電話番号〕
TEL.028-636-1215 ※要予約
〔相談日時〕
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 ※祝日、年末年始は除く
家族介護教室
要介護高齢者の状態の維持・改善を図るため、適切な介護知識・技術、介護・福祉サービスの適切な利用方法の習得や、介護者同士の情報交換等を内容とした教室を開催します。
〔お問い合わせ〕高齢福祉課相談支援グループTEL.028-632-2357
地域包括支援センター[相談について]
在宅高齢者家族介護慰労金
在宅の介護を必要とする高齢者を常に介護している家族に、介護慰労金を支給します。
〔対象者〕
・介護保険の要介護4・5の認定を受けた65歳以上の方を在宅で日常的に介護している家族
・申請月の前月から遡り、1年間に10日間を超えて介護サービスを受給していないこと。
・市税等に滞納のないこと。
〔支給額〕
年額12万円
〔お問い合わせ〕
高齢福祉課福祉サービスグループTEL.028-632-2367

医療・介護・社会資源
支援サービス一覧(家族支援)